top of page

3月16日(日)球磨川・川辺川水生生物観察会は3月20日(木)に延期

更新日:3月15日

◆◆3月20日(木)春分の日に延期します◆◆

 雨の予報です。それまでの雨で増水・濁りも予想されます。ですので延期します。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

川遊び、川の生き物観察は暖かい夏にやると決めつけていませんか。水生昆虫は暖かくなると羽化して成虫になります。ですので、夏は小さいのが少ししかいません。水が冷たいこの時期が、大きな幼虫を観察する好機、水生昆虫観察のベストシーズンです。多様な姿形、動きの生き物たちを観察しましょう。

 水生昆虫は、水の汚れに敏感です。きれいな水・酸素が豊富な水でしか生きることのできない種類がどれだけいるか、水の汚れに強いタフな種類がどれだけいるか、調べることで環境が見えてきます。水生昆虫を指標生物として、川辺川・球磨川の水質も見てみましょう。私たちは1996年からこの川で水生生物調査観察会を実施しています。環境の変化を一緒に調べてみませんか。川辺川、川辺川合流前の球磨川、合流後に人吉市内を流れる球磨川の3カ所が調査・観察地点です。

◆対  象:会員・一般

◆テーマ :「水生生物から川辺川・球磨川の水環境を見てみよう」

◆日  時:2025年3月16日(日)10:00~15:00

      3月20日(木)春分の日に延期します

◆集合場所(昨年とは違います)

   調査地点1に集合です。柳瀬橋より少し下流の右岸

◆調査・観察場所

    調査地点1:川辺川 相良村「柳瀬橋」

    調査地点2:球磨川 錦町「木綿葉大橋」

    調査地点3:球磨川、人吉市「曙橋」

◆備  考:胴長+ライフジャケット、なければ長靴、濡れても良い靴。

      水に入れない人は、陸上から観察もありです。

◆会  費:無料

◆申し込み:不要

◆事業担当:田宮

◆調査担当:長濱・田畑

◆実施の可否:小雨決行・増水中止。前夜21時までにこのHPに掲載します。

 
 
 

最新記事

すべて表示
自然観察指導員講習会in阿蘇

日々の自然観察を楽しみ、家族や知人と身近な自然の魅力をわかちあう。 仲間と一緒に「自然観察からはじまる自然保護」に地域で取りくむ。 それが自然観察指導員です。 あなたも自然観察指導員になりませんか? 今年は熊本で自然観察指導員講習会を開催します。 【主 催】 公益財団法人...

 
 
 
7月13日(日)スナメリ観察会

スナメリは大きさが2m弱、とても小さいイルカ・クジラの仲間です。  スナメリなどのイルカ・クジラ類の観察は船からが普通ですが、ここでは岸から見ることができます。世界遺産”三角西港”の岸壁に腰を下ろして、スナメリ観察を楽しみましょう。...

 
 
 

Comments


© 自然観察指導員熊本県連絡会(自然観察くまもと)

bottom of page