top of page

2月6日 総会です

2021年が終わります。まだまだ厳しい状況は続いていますが、そのような中で、熊本の自然と私たちの会の活動を振り返り、先日の講習会で増えた新しい仲間とともに、新たな1歩を踏み出しましょう。総会を開催します。リモートも併用しての開催といたします。皆さんの参加をお待ちしています。

対  象:会員

日  時:2022年(令和4年)2月6日(日)

会  場:熊本市民会館  (熊本県熊本市中央区)

スタッフ集合 12:30

受  付   13:10~


第一部 講演会 13:30~15:00

 「今だから考えよう、持続可能でレジリエントな暮らしと社会」

  ~「植民地型」の大規模風力発電に異議あり!~

 講師 宮北 隆志 先生(熊本学園大学社会福祉学部教授)

  水俣学研究センター、現地研究センター長として水俣・芦北地域戦略プラットフォームや海外学術調査研究に取り組まれています。NPO法人くまもと未来ネット理事でもあり、かんくま おひさまプロジェクト、地下水涵養プロジェクト等にも取り組まれています。

 講師よりメッセージ・・・「気候危機」、「脱炭素社会」の大号令のもと、地元との合意もなく強引に進められつつある「再エネ」や「命と健康」や「食とエネルギーの自立」に関わる問題の解決を、いかにして地域(住民)の手に取り戻すことが出来るのかについて、皆さんと一緒に考えてみたいと思います。


第二部 総会 15:20~16:40

 2021年度を総括し、2022年度の計画を立てます。今の時代に求められる観察会について、いっしょに考えましょう。


※返信用ハガキで講演会・総会への参加の有無をお知らせください。

 総会に欠席の方は、「委任状」の欄にも記入をお願いいたします。

 近況報告欄も、記入をお願いいたします。総会資料と会報で、皆さんの近況を共有します。

 返事は1月23日までにお願いいたします。(変更などは、その都度ご連絡ください)

 ハガキではなく、事務局宛てのメールもOKです

 
 
 

最新記事

すべて表示
6月1日(日)九折瀬洞調査【会員対象】

◆対 象:会員 ◆期 日:2025年6月1日(日)小雨決行 ◆集 合:13:00 道の駅五木(頭地)駐車場集合 ◆日 程:13:30 調査開始 洞窟内の気象・生きもの調査    16:00頃 解散予定 ◆参加費 :無料 ◆担 当:中田 ◆その他...

 
 
 
5月25日(日)竜峰山(八代市)の植生調査【会員対象】

シカの食害による下草の消失は、土石流など災害発生の原因にもなっています。令和2年の球磨川大水害をおりにチームドラゴンの皆さんが、八代市の9カ所に、植生を復活させるためのシカネットを設置されました。そのネット内の植生変化把握の調査を、当会で実施しています。初夏の魅力ある野山の...

 
 
 
5月24日(土)干潟の観察会 in 住吉

有明海には日本最大の面積を誇る干潟が広がっています。その干潟の一角で、泥の中や潮だまりに潜んでいる生き物を観察してみませんか。海床路があるので、沈むことなく歩くことができます。対岸の雲仙・普賢岳、多良山系を望めるかも。なお、お昼を挟む時間帯になりますので、軽く腹ごしらえをし...

 
 
 

Kommentare


© 自然観察指導員熊本県連絡会(自然観察くまもと)

bottom of page