top of page

1月30日 リスクマネジメント研修会

自然観察会をするならリスクマネジメント!

楽しいはずの自然観察会も 事故が起これば辛いものになってしまいます。

何事もなく 終われば何も言うことなし。しかしもしものことがあったときに 危険に対しての 準備があれば 危険を乗り越えることができます。

そんなときのためにリスクマネジメントを学んでおきましょう

開催日時:2022年(令和4年)1月30日(日)受付9:30~

会  場:小規模多機能ほたる ふれあい喫茶 甲佐町上早川22-1

日  程:10:00~ 研修1 自然観察におけるリスクマネジメント

     12:00~ 昼食(300円) カレー又は豚汁

     13:00~ 研修2 国史「陣の内城」を歩く

参加費 :大人300円(保険代・資料代)+300円(昼食)

持参品 :動きやすい服装・観察用具

事業担当:野田・高橋

会場の都合があるので参加者は事前に高橋さんまでご連絡ください


 
 
 

最新記事

すべて表示
6月1日(日)九折瀬洞調査【会員対象】

◆対 象:会員 ◆期 日:2025年6月1日(日)小雨決行 ◆集 合:13:00 道の駅五木(頭地)駐車場集合 ◆日 程:13:30 調査開始 洞窟内の気象・生きもの調査    16:00頃 解散予定 ◆参加費 :無料 ◆担 当:中田 ◆その他...

 
 
 
5月25日(日)竜峰山(八代市)の植生調査【会員対象】

シカの食害による下草の消失は、土石流など災害発生の原因にもなっています。令和2年の球磨川大水害をおりにチームドラゴンの皆さんが、八代市の9カ所に、植生を復活させるためのシカネットを設置されました。そのネット内の植生変化把握の調査を、当会で実施しています。初夏の魅力ある野山の...

 
 
 
5月24日(土)干潟の観察会 in 住吉

有明海には日本最大の面積を誇る干潟が広がっています。その干潟の一角で、泥の中や潮だまりに潜んでいる生き物を観察してみませんか。海床路があるので、沈むことなく歩くことができます。対岸の雲仙・普賢岳、多良山系を望めるかも。なお、お昼を挟む時間帯になりますので、軽く腹ごしらえをし...

 
 
 

Comments


© 自然観察指導員熊本県連絡会(自然観察くまもと)

bottom of page