top of page

11月13日 阿蘇皿山コースの観察会

更新日:2022年10月30日

 毎年恒例&大好評、阿蘇火山博物館の池辺館長と歩く観察会です。

 阿蘇は涼しいからと毎年真夏に実施していましたが、今年は秋に企画しました。

 駐車場から砂千里に向かう「皿山ルート」が、環境省によって新しく整備されています。阿蘇が暴れて1㎞圏内立ち入り禁止でも歩くことができるルートです。その皿山ルートを歩きます。沢や草原を歩き砂千里から火口まで行く予定です。面白い岩がいろいろありますよ。

 ちょっとした山登り気分…歩きやすい服装、足ごしらえでおいでください。少し体力いるも・・

 それと火山が暴れたらガスが発生します。喘息や心臓疾患をお持ちで参加希望の方は、申し込み時にその旨お伝えください。

 

 ◆対  象:会員 20名【先着順】

  (コロナの影響もあるので人数制限します)

 ◆日  時:2022年11月13日(日)

       9:30 ~14:00

 ◆集  合:阿蘇山上駐車場(自然公園財団) 9:30集合 

     以前ロープウエーの駅舎があったところの手前の駐車場です。

     駐車料金500円です。

 ◆参加費 :300円(小中学生は100円)

 ◆参加申込:申し込み必要 

  →篠原(携帯090-3015-5023)までお願いします。

 ◆観察担当:池辺(阿蘇火山博物館館長・地質の専門家) 

 ◆事業担当:岩下・篠原

 ◆用意するもの:昼食 飲み物 ほか観察グッズなど

 ◆服  装:歩きやすい服装でおいでください。


 
 
 

最新記事

すべて表示
自然観察指導員講習会in阿蘇

日々の自然観察を楽しみ、家族や知人と身近な自然の魅力をわかちあう。 仲間と一緒に「自然観察からはじまる自然保護」に地域で取りくむ。 それが自然観察指導員です。 あなたも自然観察指導員になりませんか? 今年は熊本で自然観察指導員講習会を開催します。 【主 催】 公益財団法人...

 
 
 
7月13日(日)スナメリ観察会

スナメリは大きさが2m弱、とても小さいイルカ・クジラの仲間です。  スナメリなどのイルカ・クジラ類の観察は船からが普通ですが、ここでは岸から見ることができます。世界遺産”三角西港”の岸壁に腰を下ろして、スナメリ観察を楽しみましょう。...

 
 
 

Comments


© 自然観察指導員熊本県連絡会(自然観察くまもと)

bottom of page